配信テクニック

『ゲーム実況』配信・投稿の始め方を徹底解説!

ゲーム実況にはどんな種類がある?

ゲーム実況には大きく分けて2パターンがあります。

一つは、実況者がリアルタイムでゲームをプレイしながら視聴者とコミュニケーションを取る【ライブ配信型】。コメントや投げ銭を通じて視聴者と直接やりとりできるのが魅力です。

もう一つは、あらかじめプレイした動画を編集して投稿する【動画投稿型】。見どころだけをまとめたり、字幕や効果音を入れて自分の個性を表現できます。編集で工夫を凝らせるので、より完成度の高い動画を作ることが可能です。

ライブ配信を行った後、その配信を切り抜いて編集した動画を投稿する人も多くいます。

実況を始めるために必要なもの

  • ゲーム実況を本格的に始めるには、以下のような機材やソフトが必要になります:

    • 高性能なPC

    • マイク(音質は重要!)

    • ヘッドフォン

    • ゲーム機本体(PS5やSwitchなど)

    • キャプチャーボード(ゲーム映像をPCに取り込む)

    • 画面録画ソフト(OBS Studioなど)

    • 動画編集ソフト(PowerDirectorなどがおすすめ)

    ゲームの種類によって必要な機材も変わるので、始める前にしっかり確認しておきましょう。

ゲーム実況のやり方ステップ

  • ステップ①:実況するゲームを決める

    何を配信するかで必要な機材や編集の手間も変わります。自分が楽しめる、視聴者にも人気のゲームを選ぶのがポイントです。

    ステップ②:配信サイト・アプリを決める

    動画投稿型かライブ配信型かによって、最適なプラットフォームは変わります。

    サービス 動画投稿対応 主な収益化方法
    YouTube Super Chat(投げ銭)など
    Twitch ビッツ(投げ銭)など
    ニコニコ生配信 ギフト
    OPENREC エール
    SHOWROOM × ギフティング
    ツイキャス × お茶(投げ銭)

    (※一部条件あり)


    OBS Studioの設定と使い方

    まずは公式サイトからOBS Studioをダウンロードし、PCにインストールします。

    1. 機材の設定
      OBS Studioの「ソース」からマイクやカメラ、ゲーム画面を追加します。

    2. 録画の準備
      「ウィンドウキャプチャ」でプレイ中のゲーム画面を設定。

    3. ライブ配信の設定
      「配信」タブでYouTubeなどのアカウントを連携し、配信をスタート。

    録画もライブ配信も、このソフトでまとめて管理できます。


    ステップ③:編集・投稿してみよう

    編集した動画をYouTubeに投稿する場合:

    1. Googleアカウントを用意

    2. YouTubeにログインし、チャンネルを作成

    3. 「動画をアップロード」から編集済み動画を投稿

    投稿後は、視聴者からの反応を見ながら改善していきましょう

実況のコツと注意点

  • 自分らしさを出す

    実況は「企画力」と「個性」が大事。面白さや話し方、編集などで差別化を図りましょう。

    投稿時間を工夫する

    平日夕方や週末は再生されやすい時間帯です。SNSでの告知も効果的です。

    ガイドラインを守る

    特に新作ゲームは配信制限がある場合があります。必ず公式のガイドラインを確認しましょう。

    視聴者との交流を大切に

    コメントや投げ銭にしっかり反応し、ファンとの関係を深めていくことが大事です。